CG技術とは?CGのメリット・デメリット、活用例について解説
2025.05.21
CGは登場当初、図形などの簡単な描写しかできませんでしたが、技術が進化したことで現在では、実在する人間と変わらない描写や、実写では困難な表現ができるようになり、映画をはじめとした映像業界、アニメ、ゲーム、広告などの業界でも活用の幅が広がっています。
この他にCGには、どのような活用方法があるのでしょうか。
この記事では、CG技術のメリット・デメリット、CGの注意点、将来性、制作費用、どのような分野で活用されているのか活用事例について解説します。
CG技術とは?
CG(コンピュータグラフィックス)とは、コンピュータ上で作成された図形や画像などを指します。
また、CGの制作技術を指すこともあります。
専用ソフトの使用で、実写のようなリアルな映像を作成することも可能です。
CG技術は映画、ゲーム、広告など、さまざまな分野で不可欠な技術となっており、活用範囲はさらに広がっていくと考えられます。
CGの歴史
CGは1950年代に誕生しました。
数学的な図形から始まり、1960年代にワイヤーフレームモデル、1970年代にポリゴンモデルとテクスチャマッピングの登場で、表現力が向上しました。
1980年代にはレンダリング技術の進化によりリアルな画像生成が可能となり、1990年代以降は3Dモデリングが飛躍的に進化しました。
現在ではVRやARとの融合により、没入感のあるCG体験が実現しています。
CGの種類
CGには、2つの種類があります。
2DCG
2DCG(2次元コンピュータグラフィックス)は、縦と横の奥行きがない平面的な図形やイラストのような描写で、セル画のアニメをイメージすると分かりやすいかもしれません。
アニメ、イラスト、ロゴデザインなど幅広く利用されており、紙に描いたイラストをスキャンして加工することも可能です。
3DCG
3DCG(3次元コンピュータグラフィックス)は、3次元の立体的な物体を作成する手法です。
1990年代以降、映画やゲームの分野で技術が進化し、実写のような繊細な描写が可能となりました。
コンピュータ技術が発展したこともあり、現在では、多くの分野で活用されています。
CGのメリット・デメリット
CGのメリット・デメリットを解説します。
CGのメリット
CGの主なメリットは以下の3つです。
空想の映像を現実にする
CGは、実在しない世界をリアルに映像化できます。
ファンタジーの世界や架空の生物、人体内部や建設予定の建物なども表現できるため、映画・ゲーム・医療・建築など幅広い分野で活用されています。
修正や変更が簡単にできる
CGは色や質感、天候などの修正が容易です。
実写では、修正や変更が必要な場合、撮り直しが必要ですが、CGは実写よりも短時間で修正や変更に対応できる柔軟性という大きなメリットがあります。
制作時間とコストが抑制できる
CGを活用することで、高額になりやすいキャストのギャラやセットの制作費を抑えられます。
海外ロケや大規模なセットが不要となり、撮り直しも必要ないため、制作時間とコストの削減につながります。
CGのデメリット
CGの主なデメリットは以下の2つがあります。
制作時間とコストがかかり過ぎてしまう
CGの制作には高度な知識と技術が求められます。
この2つが不十分だと、制作時間とコストが想定以上にかかる恐れがあります。
特に品質を求める場合、その傾向が強くなるため、知見がない場合は制作会社に依頼するのが効率的です。
低品質なCGはブランドイメージを損なう
CG技術の進化により、消費者の目も肥えています。
そのため、低品質なCGでは、企業やブランドのイメージを損なう恐れがあります。
自社にCG制作のノウハウがない場合は、リスク回避のためにも制作会社への依頼をおすすめします。
CGの活用事例
CGは、私たちの身近なものに活用されています。
CGの主な活動事例について紹介します。
アニメ
CGが導入される前のアニメは、セル画を1枚ずつ手描きする大変な作業でしたが、CGの導入で作業効率が大幅に改善されました。
また、表現の幅も向上し、大ヒット映画「君の名は。」もCGで制作されており、迫力ある描写や細やかな動きはCGならではの表現力が活きています。
セル画とCGを組み合わせた表現など、CGは作業効率と表現力の向上に活かされています。
映画
映画では以前からCGが活用されています。
実写では表現が困難な幻想的な世界観の再現や、迫力あるアクションシーンもCGで表現できます。
映画「アバター」では、CGでしか表現できない世界観を生み出し、80年代の映画「ターミネーター」でも、当時としては、画期的な表現で世界的な人気作品となりました。
CGは、撮影時間の短縮、制作費の削減にもつながるため、映画界では今後も不可欠な技術と言えます。
ゲーム
ゲーム業界では、3DCGで実写のようなリアルなキャラクターと環境を作り、没入感ある多くの作品を生み出しています。
中でも、「モンスターハンター」や「ファイナルファンタジー」シリーズは、CGを駆使した高い表現力が特徴です。
進化したゲームエンジンでリアルタイム描画ができるようになり、陰影など細部まで表現可能となりました。
XR
VR、AR、MR技術の総称がXRです。
このXR技術とCG技術が融合することで、新たな体験が実現します。
例えば、VR空間にショップを開店することで、実店舗での買い物と同じ体験が可能です。
買い物以外でも、現実世界と同じ体験が可能です。
教育やエンターテインメント、ゲームなど、発想次第でさまざまな分野に活用できます。
広告・プロモーション
広告・プロモーションの世界でも、CGを活用した強いインパクトを与えられる広告が増えています。
企業が広告・プロモーションを行うのは、消費者に商品やサービスへの関心を引くためです。
テレビ・インターネット広告では、実写では難しい表現・効果をCGで再現することで、消費者に商品やサービスの魅力を引き立たせています。
医療
手術の手順や薬の効果の説明にCGが活用されています。
CGで制作された画像や映像とともに、医師が説明することで医療の知識がない患者も理解しやすくなります。
医療従事者間の情報共有にもCGは有効です。
文章での説明よりも認識の違いが生じるリスクが軽減され、正確に意思伝達できます。
また、CGで手術のシミュレーションをするなど、技術の向上にも役立っています。
教育
教育の分野では、文章や口頭での説明が難しい概念やプロセスをCGの活用で、可視化することで分かりやすい教材として提供できます。
解剖学などの授業では、人体の3Dモデルを使用したり、科学の実験では、CGでシミュレーションすることで事故のリスクをなくし、生徒の理解度を深めることが可能です。
建築
建築の分野では、3DCGで完成前の建物の外観・内部を再現することで、クライアントが完成状態をイメージしやすくなるため、意思決定もしやすくなります。
また、設計段階で修正カ所を確認できるのもメリットの1つです。
建設のコンペでも、CGで作成した完成図を使用しながら、説明することで、どのような意図で設計したのか、相手に分かりやすく伝えられます。
CGの将来性
CGの将来性について解説します。
AIとの統合
AI(人工知能)技術と機械学習の統合によって、高品質なCG作品が生み出されることが期待できます。
キャラクターのモデリングやモーション、背景などの制作をAIが行うことで、作業の効率化が進み、時間やコストの負担が軽減されます。
また、人間はクリエイティブな作業に集中できるため、小規模な会社や個人でも高品質なCGを制作しやすくなります。
リアルタイムレンダリングの性能向上
リアルタイムレンダリング技術が進化したことで、ゲームエンジンによる高品質な映像生成が可能となり、CGの表現力が大幅に向上しました。
この結果、ゲームやVRコンテンツだけでなく、映画や広告などの分野でもインタラクティブな体験が実現できるようになり、今後も表現の幅が広がっていくと考えられます。
CG制作時の注意点
CGの制作は、フリーランス、個人事務所、制作会社のいずれかに依頼するのが一般的です。
それぞれの特徴を解説します。
フリーランス
CG・3DCGデザイナーはフリーランスとして活躍していることが多く、専門的なスキルに優れている一方、スキルレベルには個人差があり、実績や評価の事前確認が重要です。
特定の工程のみを受注することが多く、報酬は経験やスキルによって変動します。
制作に必要な日数も、事前に確認しておきましょう。
個人事務所
個人事務所はクリエイティブな分野など、特定の分野に強みがある一方、柔軟な対応が難しい場合があります。
1人で運営している場合、希望する制作物に対応できない、納期が長期化するリスクもあります。
対応可能な範囲と納期を事前に確認しましょう。
制作会社
制作会社は人員が多いため、さまざまな規模のCG制作に対応できます。
料金体系が明確な場合が多く、実績や評価を確認しながら、予算と規模に合う会社を選ぶとよいでしょう。
確実性を重視するなら、制作会社への依頼がおすすめです。
まとめ
CG技術は映画やゲームをはじめ、医療、教育、建築まで、私たちの身近な分野で活用されています。
CGは将来性も高く、今後もさまざまな分野で活用されていくことでしょう。
しかし、商用目的のCG制作には高度な知識と技術が求められるため、制作会社に依頼することで効率的にCG制作ができます。
訴求力ある広告向けのCG制作はnewtraceにご相談ください。
印象的な映像表現で商品やサービスの魅力を引き立て、認知度向上に貢献します。
広告用CG、CGプロモーションに関心をお持ちでしたら、ぜひ一度お問い合わせください。