リッチコンテンツとは?活用した成功事例とメリット・デメリットを解説
2024.11.06
「リッチコンテンツとは?」
「コンテンツをリッチ化するメリットとは?」
と疑問をお持ちの方がいるかもしれません。
表現の幅が広がる、印象に残りやすいなど、リッチコンテンツを活用するメリットは数多くあります。
ただ、コストがかかるなどのデメリットも併せて確認しておくことが大切です。
今回の記事では、リッチコンテンツに関する基礎知識、リッチコンテンツを活用するメリットとデメリット、リッチコンテンツの活用事例を解説します。
リッチコンテンツとは
リッチコンテンツ(Rich Contents)とは、「表現豊かなコンテンツ」を意味するマーケティング用語です。
英語の「Rich(贅沢な、豊かな)」と「Contents(内容)」を組み合わせた言葉で、「リッチメディア広告」と呼ばれることもあります。
具体的には、テキストに加えて、音楽や動画、CG、アニメーションなど動的な要素を含むコンテンツを意味することが多いです。
リッチコンテンツの需要が高まっている
近年では、リッチコンテンツを活用する動きが広まっています。
これまでは、テキストや静止画を使ったコンテンツが主流でした。
しかし、通信技術が飛躍的に向上したことにより、動画などのリッチコンテンツが積極的に活用され始めています。
通信技術の向上に加え、動画投稿プラットフォームの台頭やスマートフォンの普及などもリッチコンテンツが普及した背景に挙げられるでしょう。
特に動画広告は、急成長を遂げている分野です。
サイバーエージェントが実施した調査によると、市場規模は2023年時点で6,253億円を記録し、2027年には1兆228億円に到達すると予想されています。
そのため、将来的にも動画を活用したリッチコンテンツの活用が広がっていくでしょう。
参考:株式会社サイバーエージェント「サイバーエージェント、2023年国内動画広告の市場調査を発表」
newtraceはCGや動画を活用したコンテンツ制作をサポートしています。
ご興味のある方は、下記リンクからお問い合わせください。
リッチコンテンツを活用するメリット
どうして、リッチコンテンツの注目度が高まっているのでしょうか?
以下で、リッチコンテンツを活用するメリットを紹介します。
説明しやすくなる
画像・テキスト以外の表現も活用できるリッチコンテンツでは、ユーザーにわかりやすく情報を伝えられます。
リッチコンテンツは視覚のみならず、聴覚にも訴えられるため、ユーザーが情報をキャッチしやすくなるためです。
例えば、動画と音声でサービス登録の流れを説明したり、CG映像でブランドイメージを表現したりすることもできます。
わかりやすく説明できれば、お問い合わせ数も増加し、生産性向上も期待できるでしょう。
印象に残りやすい
通常のコンテンツと比較すると、リッチコンテンツの方が印象に残りやすいでしょう。
リッチコンテンツにはテキストや画像に加えて、動画や音声なども含まれており、ユーザーの興味・関心を惹きつけることができます。
例えば、ヘアケア製品のプロモーションをする場合、どちらの方がユーザーに印象付けられるでしょうか。
2. ヘアケア製品を使用後のサラサラした髪の毛の動きを映像で表現する
後者のリッチコンテンツの方が印象に残りやすいのではないでしょうか。
加えて、ブランドイメージにあった音楽を挿入したり、商品を使用している様子を映像で伝えたりすることもできます。
Webサイトの滞在時間を長くできる
Webサイトの滞在時間とは、1回のセッションでユーザーがWebサイトに滞在した時間のことです。
滞在時間を長くすることで、ユーザーにより多くの情報を届けられるだけでなく、検索エンジンからの評価を高められます。
リッチコンテンツは、Webサイトの滞在時間を長くするのに有効です。
テキストだとユーザーが飽きてしまい、早い段階で離脱してしまう可能性があります。
一方、リッチコンテンツはユーザーを飽きさせない表現が可能で、興味を持ってもらいやすいのです。
リッチコンテンツを活用するデメリット
それでは、リッチコンテンツを活用するデメリットはあるのでしょうか?
以下で、詳しく確認していきましょう。
コストがかかる
リッチコンテンツを活用する上で懸念されるのが「コストがかかる」点です。
動画や音声を使ったコンテンツを制作する場合、テキストや画像のみのコンテンツよりも多くの制作費用がかかります。
リッチコンテンツ制作を外注したり、専用ソフトを用意したりする必要があるためです。
加えて、より多くの制作時間を必要とするため、人件費も高くなります。
ただ、リッチコンテンツによって得られるリターンは大きいため、長期的に考えればコスト的なメリットは大きいでしょう。
データ容量が大きくなる
データ容量が大きくなる点も、リッチコンテンツを活用する際に懸念されます。
近年、インターネットの通信回線は高速化しており、リッチコンテンツを閲覧する上で問題は生じにくいです。
しかし、データ容量が大きすぎたり、ユーザーの通信環境が悪かったりすると、コンテンツがすぐに表示されないことがあります。
コンテンツの表示スピードが遅いと、ユーザーにストレスを与えてしまうだけでなく、検索エンジンからの評価が下がってしまうため注意が必要です。
情報量が多くなる
リッチコンテンツを活用するデメリットとして、情報量が多くなりすぎてしまう点が挙げられるでしょう。
情報量が多すぎると、ユーザーに最も届けるべき重要な情報が埋もれてしまいます。
例えば、1つのWebページ内にテキストや動画、漫画、音声などのさまざまな要素を取り入れてしまい、かえって見にくくなっているケースも少なくありません。
そのため、リッチコンテンツを制作する際は、必要な情報をわかりやすく伝えることを意識することが大切です。
リッチコンテンツの活用事例
ここでは、リッチコンテンツの活用事例を紹介します。
クラシル:レシピの映像化
クラシル(Kurashiru)とは、dely株式会社が運営する料理レシピの動画サービスです。
通常レシピを調べる際は、料理本を購入したり、インターネット上でレシピ紹介サイト(テキストと画像で紹介するタイプ)を参考にしたりすることが多いのではないでしょうか?
しかし、クラシルはレシピを映像化しており、情報をわかりやすく伝えることに成功しています。
全てのレシピは1分程度の動画にまとめられており、動画を途中でストップしたり、繰り返し視聴したりすることも可能です。
無印良品:ブランドイメージを体現した動画
無印良品とは、株式会社良品計画が運営する人気ブランドです。
ファッションや食品、生活雑貨などを扱っています。
無印良品はYouTube公式チャンネルを活用しており、7.5万人以上の登録者数を獲得しています(2024年10月時点)。
チャンネル内で配信されている動画は、商品の使い方動画やPR動画、店舗で流れているBGMなどの動画が中心です。
無印らしいシンプルな動画が多く、ブランドイメージの確立を実現しています。
さらに、ユーザーに有益な情報を発信することで、顧客満足度も向上させています。
神奈川県産業振興課:AR技術を取り入れたWebサイト
神奈川県産業振興課は、AR技術を取り入れたWeb特設サイト「バーチャルロボットタウンさがみ」を公開しました。
ロボット紹介ページでは、ロボットの細部を確認できるように3DビューアやモバイルでのAR機能を取り入れています。
あらゆる角度からロボットを確認できるほか、没入感のある体験をユーザーに提供しています。
さらに、ロボットの基礎を学ぶページでは、3Dアニメーションを挿入することで、わかりやすい説明となっています。
阪急百貨店:音声コンテンツのラジオ配信
阪急百貨店は、Podcastで音声コンテンツを配信する「おうちラジオby阪急うめだ本店」を展開しています。
ライフスタイルトレンドや暮らしのヒントに関する情報や、イベント・企画情報などを発信しています。
お酒やチョコレートなどに関する音声コンテンツもあり、商品情報を気軽に集められる点が魅力です。
まとめ
今回の記事では、リッチコンテンツ制作を検討しているマーケティング担当者に向けて、リッチコンテンツの意味やメリット・デメリット、活用事例について解説しました。
リッチコンテンツにおいては、通常のコンテンツではできない多彩な表現を実現できます。
音声や動画を使ってわかりやすく情報を伝えられるため、プロモーション効果も期待できるでしょう。
ただ、リッチコンテンツを制作するには、専門知識のある人員が必要です。
社内に人員が不足している方は、外部への依頼を検討しましょう。
newtraceは、広告用CG、CGプロモーション、CC制作など、幅広いクリエイティブ制作を手掛けています。
最新技術を取り入れたリッチコンテンツも制作しており、新たな価値提供をサポートいたします。
ご興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。