CGとグラフィックの違いとは?作り方やおすすめ制作会社を紹介!
2025.03.13
「CGとグラフィックの違いとは?」
「CGとグラフィックはどのように制作すべき?」
と疑問をお持ちの方はいませんか。
CGとグラフィックは両者ともデザインや表現に関わるものですが、その違いがわからないという方も少なくありません。
そこで今回の記事では、CGとグラフィックに関する基礎知識をはじめ、CGやグラフィックを活用する際の選び方、CGとグラフィックの作り方などについて解説します。
CGとグラフィックの基本
まずはCGとグラフィックの基本的な知識を確認していきましょう。
CGとは
CG(Computer Graphics:コンピュータ・グラフィックス)とは、コンピューターと専用ソフトを用いて作り出す画像や映像(もしくは技術)のことです。
現在はアニメーションや映画、ゲーム、建築、広告など、さまざまな分野でCGが活用されています。
CGは大きく以下の2種類に分けることが可能です。
2DCG | コンピューターを用いて描く平面の画像や映像 |
---|---|
3DCG | コンピューターを用いて描く立体の画像や映像 |
以下でそれぞれについて詳しく確認していきましょう。
2DCG
2DCG(2 Dimensional Computer Graphics:2次元コンピュータグラフィックス)とは、コンピューターを用いて描く平面の画像や映像のことです。
例えば、イラストレーションやアニメーション、ロゴデザインなどに2DCGの技術が活用されています。
2DCGは「Illustrator」や「Photoshop」などのグラフィックツールを使ったり、紙に書いたものをデジタル化したりして制作します。
3DCG
3DCG(3 Dimensional Computer Graphics:3次元コンピュータグラフィックス)とは、コンピューターを用いて描く立体の画像や映像のことです。
建築の設計やゲーム、アニメーション、広告、VR・MRなど、近年は3DCGの活用の幅が広がっています。
一般的に3DCGは「Maya」や「3ds Max」などの専用ツールで制作します。
3DCGについては以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
関連記事:3DCGとは?CGとの違いや活用事例、作り方を簡単に解説!
グラフィックとは
グラフィックとは、さまざまな表現(写真やイラスト図表、グラフなど)を用いて、平面状に構成する表現のことです。
グラフィックは広告・マーケティングをはじめ、WebデザインやDTP(Desktop Publishing:机上出版)、パッケージデザインなど、さまざまな領域で活用されています。
それでは、CGとグラフィックにはどのような違いがあるのでしょうか?
CGとグラフィックの違い
CGとグラフィックにはいくつかの違いがあります。
主な違いを以下の表にまとめました。
CG | グラフィック | |
---|---|---|
分野・領域 | デジタルメディア | DTP・デジタルメディア・ブランディング |
媒体 | 映画・アニメ・ゲーム・建築・自動車・医療など | 広告・ブランドロゴ・パンフレット・ポスター・Webデザインなど |
分野・領域
CGには「2DCG」と「3DCG」の2種類があり、主にデジタルメディアの分野で活用されています。
一方、グラフィックはDTPやデジタルメディア、ブランディングなどの領域で用いられることが多いです。
媒体
グラフィックが活用されている媒体は多岐に渡ります。
例えば、広告やブランドロゴ、パンフレット、ポスター、Webデザイン(バナーやアイコン、ボタン)などです。
CGは、映画やアニメーション、ゲームなどの媒体で用いられています。
建築や自動車での設計や、医療業界の3Dモデリングなどでも活用が進んでいます。
CGやグラフィックを活用する際の選び方
それでは、CGとグラフィックのどちらを活用すべきなのでしょうか?
手法を選ぶ際は、表現を活用したい「分野・領域」、および「媒体」を明確にしましょう。
分野・領域や媒体によって、最適な表現方法が異なるためです。
例えば、建設企業が設計図を作成する場合は、3DCGを用いた方が奥行きが表現できるため、よりリアルにイメージできるようになるでしょう。
CGの活用事例については、以下で詳しく紹介しています。
関連記事:CGの活用事例とは?活用するメリット・デメリットを簡単に解説
CGとグラフィックの作り方
CGとグラフィックにはさまざまな制作手段があります。
以下で代表的な制作方法について確認していきましょう。
自社制作する
まず1つ目に挙げられる方法が「自社制作(内製)」です。
CGやグラフィックのデザインスキルを持った社員がいる場合、外注費用がかからないため、自社制作した方がコストを抑えられるでしょう。
さらに、社内でのコミュニケーションで完結するため、スピーディーに制作を進めることが可能です。
ただし、社内にスキルが不足している場合は外注する必要があります。
社員を育成する方法もありますが、時間がかかるため長期的な取り組みとなります。
個人クリエイターに依頼する
2つ目の制作方法として、「個人クリエイター」を活用する方法があります。
個人クリエイターは企業等に所属せず、フリーランスなどとして個人で活動しているクリエイターのことです。
制作会社と比較するとコストを抑えられる一方で、個人によってスキルが大きく異なり、依頼するクリエイターの選定が難しい点が懸念されます。
CGやグラフィック制作で依頼できる個人クリエイターとして、「CGデザイナー」と「グラフィックデザイナー」が挙げられるでしょう。
CGデザイナー
CGデザイナーとは、コンピューターと専用ソフトを用いて映像や画像を制作するクリエイターのことです。
コンピューターの画面上でプログラミングを行い、2Dや3Dなどの表現をデザインします。
キャラクターやプロダクトデザイン、映像などをデザインすることが多いです。
CGデザイナーと似ている職種に「CGクリエイター」がありますが、CGクリエイターは「モデラー」や「アニメーター」、「エフェクトアーティスト」などに役割が細分化されており、チームでCG制作を進めます。
グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナーとは、あらゆる表現を用いて平面状のデザインをするクリエイターのことです。
例えば、ポスターやブランドロゴ、ポスター、看板、ゲームなどをデザインします。
デザイン系職種という意味ではCGデザイナーと類似していますが、グラフィックデザイナーはポスターや雑誌などの紙媒体で活躍しているケースが多いです。
制作会社に依頼する
3つ目の制作方法として、「制作会社」に依頼する方法が考えられるでしょう。
CGやグラフィックを専門的に扱う制作会社を利用すれば、ハイクオリティなクリエイティブを期待できます。
また、社内に対応できる社員が不足している場合でも、制作会社とのやり取りを通じてノウハウを蓄積することも可能です。
もちろん、制作会社への外注費用を検討する必要がありますし、スキルや実績は会社によって大きく異なるため注意してください。
おすすめのCGグラフィック制作会社『newtrace』
newtrace株式会社は、メタバースやVR・AR、Webコンテンツ、広告など、さまざまなクリエイティブを手掛ける企業です。
建設業界や観光業界、インテリア業界など、これまでさまざまな企業様の制作を担当してきました。
特に広告用CGやCGプロモーション、CG制作などに強みを持っており、ご要望に応じたご提案が可能です。
当社の公式サイトでは、過去の制作実績を紹介していますので、興味のある方はぜひチェックしてみてください。
まとめ
今回の記事では、CGとグラフィックに関する基礎知識をはじめ、CGやグラフィックを活用する際の選び方、CGとグラフィックの作り方などについて解説しました。
CGとグラフィックのどちらが最適かは、活用する分野や媒体によって変わってきます。
クリエイティブ制作でお悩みの方は、ぜひnewtraceにご相談ください。
newtraceでは、広告用CG、CGプロモーション、CC制作など、さまざまなコンテンツ制作の支援を行っています。
お問い合わせフォームからお見積もり作成を受け付けていますので、下記URLからご確認ください。